SRセミナー「第1回:導入・概要編」報告

NNネット主催「SRの基礎を学ぶ!連続セミナー」報告

第1回:導入・概要編
「今、なぜ“SR”か。~“SR”の基礎を理解する~」 報告
(2010年2月2日(火)開催)

◆「SRをめぐるこれまでの経緯と現状」 
   (CSOネットワーク 黒田かをりさん)

 ・CSRは企業を対象とした概念として発展してきた
 ・世界レベルで企業の社会的責任(CSR)が高まった要因
   グローバル化/ステークホルダーからの要請/企業の不祥事等
 ・規格・基準作成の動き―企業単体や産業界としての行動規範作成へ
 ・日本におけるCSRの発展
   コンプライアンス+社会貢献+環境を中心に発展
 ・CSRからSRへ―企業だけではなくあらゆる組織にも社会的責任が求められる

 ・社会的責任にとり組む上で重要なキーワード
   トリプルボトムライン
   デューディリジェンス
   ステークホルダーエンゲージメント

 ・ISO26000とは
   ・ISO(国際標準化機構(International Organization for Standardization)
    が策定中の社会的責任(SR)の規格
   ・基本原則、中核主題、課題等を示す
   ・既存の組織の戦略、システム、慣行、プロセスに社会的に責任ある行動
    を取り入れるための手引きを提供
   ・ISO26000の主な特徴、概要、中核主題、ガイダンスについて

◆「SRの基礎を学ぶQ&A」 
  (難民を助ける会 堀江良彰さん)

 ・「CSRとSRはどう違う?」
   CSRは営利企業を念頭
    →SRとして、企業だけでなくあらゆる組織が配慮し、行動に移していくべきである
     として、発展・拡大
   行動主体が企業かあらゆる組織かの違い

 ・「社会貢献活動とSRはどう違う?」
   “貢献”から社会的価値を生み出すものへ

 ・「コンプライアンスとSRはどう違う?」
   コンプライアンス:狭義 法令遵守、広義 企業倫理や社会規範の遵守
    →SRはさらに高次の環境や社会を考慮した行動

 ・「アカウンタビリティとSRはどう違う?」
   アカウンタビリティ:一般に「説明責任」さらに、人権の尊重や運営の独立性など 
   →しかし、SRの一つの要素

 ・「ステークホルダーとは何か。どのように特定すればいいか」
  「利害関係者」
   ISO26000におけるステークホルダーの6つの視点
    -誰に対して法的義務があるか
    -組織の活動によって影響(+-)を受けるのは誰か
    -似たような課題に対応した経験
    -誰が組織を助けることができるか
    -エンゲージメントから除外された場合、誰が不利になる可能性があるか
    -サプライチェーンの中で影響を受けるのは誰か

◆「SRとは何か。NPOにとってのSR」
  (日本NPOセンター 新田英理子さん)

 ・NPO/NGOにとって「いいことがある」からとり組む、という方向へ
  「なんでもかんでも」は無理。活動の特性と合わせながら、優先順位をつける。
  NPOのNPOによる、NPOのためのSRを推進するためのネットワークがNNネット。
  自分たちがここまでやれる、という前向きなSRを目指したい。

 ・NPO/NGOにとってのSRとは?
  我々の活動は社会からの「信頼」を得るために行っている。
  そのために、本来活動とは別のSRを実践すること、
  規模の大小に関係なくSRを果たすこと、が必要。

 ・NPO/NGOがSRにとり組むとどんないいことがありますか?
  社会的信頼が増大する
  ミッションの見直しの機会を得ることができる
  より広い社会課題を俯瞰できる

 ・NPO/NGOはどこからSRにとり組むべきか
  ステップ1:メンバーで学習会を行い、共通の認識を持つ
  ステップ2:SR視点にとる組織運営、事業活動の課題の洗い出しを行う
  ステップ3:優先順位をつける (事柄×範囲×深さの掛け算!)

 ・NPOの活動分野・ミッションとSRの取り組みの関係は?
   ・取り組みやすい分野 (環境、福祉、人権配慮等)
   ・これからとり組まなければならない分野 (労働慣行等)

 ・協働でSRにとり組むためにNPOに必要なこととは?
  マルチステークホルダーアプローチによって活動を進めることが重要  

◆質問・意見交換 (略)