【用語理解】

  • SRって何?

NPO/NGOを含めた組織が活動していくためには、組織がおかれている社会そのもの、組織の中、構成しているものが安定した持続可能な状態である必要があります。SR(Social Responsibility:社会的責任)とは、社会を構成する主体者であり受益者であるすべての組織がもっている責任のことです。この大事な概念がぶれないように、国際社会で考え方をひとつにしたものが、国際規格「ISO26000」になります。ISO26000では下記を「7つの原則」としてまとめています。

(1)説明責任(2)透明性(3)倫理的な行動(4)ステークホルダーの利害の尊重(5)法の支配の尊重(6)国際行動規範の尊重(7)人権の尊重です。

 *詳しくはNNネットの書籍「これからのSR」をご覧ください。 

  • ISO26000って何?

ISO26000とは、ISO(国際標準化機構)が2010年11月1日に発行した、組織の社会的責任に関する国際規格です。社会的責任に関する国際世論は、国境を越える企業活動への注目から、社会を構成するあらゆる組織に社会的責任が求められるという考え方が高まり、マルチステークホルダープロセス*にて策定されました。互いに社会的責任を向上するには、誰かから指示をされて動く「制度のようなシステム」ではなく、「互いの関わり合いによるもの(ステークホルダーエンゲージメント)」であるという考え方に基づき、第三者認証を必要としないガイダンスというたてつけをしています。

 *「マルチステークホルダープロセス」

背景の異なる複数の関係者(ステークホルダー)がテーブルを囲み、課題解決のための行動計画や目標についての合意形成を行っていく枠組みやその過程のことです。従来の審議会・委員会のように、行政が設けた場で一部の住民・事業者・有識者が意見を述べ、そのとりまとめを行うのではなく、参画するすべての主体の合意に基づいて設置された場で、対等な立場で協議・協働します。利害が複雑にからみあい、また幅広い分野にわたるSRの議論においては欠かせない議論の方法です。1990年代以降、国際的な基準やルールづくり、問題解決型のプロジェクトの実施に用いられている手法で、課題に関わる様々な主体が連携し、対話と学習を通じて、自ら課題解決を実現します。最近では、地域、企業などでの実践事例も増えてきており、今後のさらなる活用が期待されています。

  • 中核主題って何?

ISO26000では、7つの原則を踏まえた上で、7つの中核主題についてまとめています。(1)組織統治(2)人権(3)労働慣行(4)環境(5)公正な事業慣行(6)消費者課題(7)コミュニティ参画と開発です。これらの中核主題は、組織活動によって経済的、環境的、そして社会的影響を検討の上、まとめられました。

 

【ISO26000についての解説ツール 紹介】

自組織の社会的責任(SR)を理解・検討するにあたってまず知っておきたいのが社会的責任に関する国際規格のISO26000。これを理解するための解説ツールをご紹介します。

 

2010年11月に発行した国際標準化機構(ISO)の社会的責任に関する国際規格「ISO26000」。あらゆる組織がSR(社会的責任)を果たすべく作られた文書です。中核主題として取り上げられている、人権や環境、コミュニティ参画や発展について、社会的責任を果たし、社会的信頼を得るためにどんな取り組みをしたらよいか、を考えるヒントとして最適な一冊です。

 

ISO26000の中核主題をNPOに当てはめて読み解くと、どのような課題が浮き彫りになるのか、また解決のためにはどのような方法が考えられるか、をテーマとして勉強会を開催してきた同プロジェクトが作成したNPO向けのISO26000解説ツール抜粋版。

 

ISO26000の策定までの流れや、概要の紹介、補助ツールとして「やさしい社会的責任-ISO26000と中小企業の実例」が紹介されています。

  *ISO26000の日本語版について

  ・ISO26000は2012年3月21日にJIS化され、「JIS Z 26000」が制定されました。

  ・なお、日本工業標準調査会(JISC)の下記ページからJIS規格の閲覧が可能です。

   (下記ページ内の検索窓に「Z26000」と入力して「一覧表示」をクリックして進んでいくと、別ウィンドウで本文の閲覧のみが可能です。ブラウザによっては閲覧が上手く出来ない場合があります。)

    http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html