【開催報告】社会的責任に関する円卓会議 NNネット共有会議(2)

【開催報告】
社会的責任に関する円卓会議 NNネット共有会議 続き

意見交換

・進め方の問題は、部会委員、運営委員からも発言を。
・各テーマにおいて、各地域でマルチステークホルダーで議論しないといけない。
 地域WGがどう展開していくか、と他のWGの協働戦略をどう絡ませられるか。
  それぞれのWG→地域での実施
  地域WG→各イシューでの地域WGづくり 
  両者の共有、連携が重要。

・SR円卓にも報道機関入れてプレゼンスあげる、というアイデアはないか
 認知広めていくことで関心喚起を。今後の協働戦略発表時にPRか。
 「地域で円卓」進める段階で、自治体向け・地域向け広報どうするかは課題
 
・行動計画策定は2,3年のスパン。
 協働戦略策定後の円卓会議のあり方はまだ決まっていない。今後の議論が重要。

3.協働プロジェクトについて
「地域円卓会議」
  モデル事例として 「SRネット茨城」
  これまでのNPOフォーラムを「地域円卓会議」という位置づけにしようと提言した。
  NNネットの茨城版つくって円卓会議促す。
  つながりそうなテーマを振って実践していかないと
  「セクターを代表した人が集まる」「協働戦略として合意」という言葉へのひっかかりがある。
  →セクターの代表としての参加、にこだわるのではなく、色んなアイデアを出してやれそうなことのリス
   ト作りのほうがやりやすい。

  今回の地域円卓モデル事業については、うまくいく、いかないも含めてモデルに。
  地域によってやり方も変える必要が出てくるだろう。
  地域の団体にどう理解してもらうか、がまず重要。

「消費者・市民教育モデル事業」
   日程も場所も決まっている(2月22日)
   モデル事業としてのイベントをやることは決まっているが、具体的に中身をどうするか、
   は今後実行委員会で議論(実行委員会はまだはじまっていない(10月にやることは決定))
   協働プロジェクトの位置づけから議論する必要がある。
    
4.ISO26000について (発表者 CSOネットワーク 黒田さん)
 11月1日に発行が決定。今後日本語対訳が出るが、有償化される。
 JIS規格とできないか、検討中。普及啓発も必要。